miki未来塾

miki未来塾は松山市・東温市の小学生・中学生・高校生を対象に少人数指導、個別指導まで対応します。
miki未来塾について
授業料・カリキュラム
入塾までの流れ
授業風景
講習・英検等のお知らせ
お問合せ
お問合せはこちら:089-990-8383
  miki未来塾
〒791-0245
愛媛県松山市南梅本町870-8
FAX:089-990-8583
   
 

miki塾通信

令和7年7月1日

7月
小野小6年生の皆さんが修学旅行に行ってきました。楽しかった思い出話をまとめましたのでご覧ください。先月の中3の修学旅行のアンケートの時もあったのですが、恋バナをしたって書いている女の子が多くて夜の旅館は楽しかったんだろうなと思いました。
男の子たちは友達と早起きして朝日を見たとか、大騒ぎをしたとか、食事の時にハプニングが起きたとか、それはまた別の良い思い出ができたんだろうなと思いました。

小野小6年生の修学旅行の思い出

【一番心に残った場所は】
・宮島の商店街で買い物をしたこと 
・厳島神社がよかった
・みろくの里のウェーブスインガーという回りながら上に上がっていく乗り物
・楽しいというのではないけど原爆ドーム・・怖すぎてお腹が痛くなった
・みろくの里のウェーブシャーク、いっしゅんだけ止まってびっくりした
・宮島水族館でアシカショーを見たとき、アシカのダイブで水しぶきに当たり、お風呂に
 入るまでとても寒かった

【友だちとのエピソードやハプニング】
・朝早く起きて朝日をみた 
・ホテルで大騒ぎをした
・おそろいのキーホルダーを買った
・起きたら180度回転していた!
・夜に女の子同士が好きな人を奪ってけんかしてた(怖)
・好きな人をあぶりだした
・夜に怖い話で盛り上がった 
・友達とホテルの部屋でトランプをして楽しかった
・友達が旅館の夕食の肉がのどにつまってしまい、おどろいた僕までのどにつまりそうに
 なった

【おみやげ】
・家族にもみじまんじゅう
・親と習い事の先生とおばあちゃんおじいちゃんにプリントクッキー、ショコラケーキ、
 ちょこもちを買った
・家族にプリントクッキーともみじまんじゅう
・おばあちゃんに大福、家族にクッキー
・もみじまんじゅう、ネーブルオレンジサンド
・両親に宮島でもみじまんじゅうを買った

【食べものの思い出】
・友達がみろくの里の昼食であまり食べられないのに食べ過ぎて気持ち悪くなっていた
・ホテルの夜ごはんと朝ごはんがおいしかった
・みろくの里のラーメンがおいしかった
・みろくの里でお昼に食べたポテトがおいしかった
・原爆ドームの時のお好み焼きが大きすぎた
・もみじまんじゅうのチョコといちごあめがおいしかった
・商店街で食べた揚げもみじまんじゅうがおいしかった

上浮穴高校が内閣総理大臣表彰受賞

愛媛県立上浮穴高等学校では、地域の幼稚園や小学校などへの森林・林業に関する出前授業や、育てた花苗の老人ホームなどへの配布、校外ボランティアとして樹林の剪定などの活動をしています。林業まつりでは木のおもちゃの体験コーナーを運営したり、竹灯篭まつりでは竹の伐採から加工までを生徒が行い、資源の有効活用についての普及啓発だけでなく、地域の活性化にも一役買っています。
また町内産のスギを活用して楽器を作るプロジェクトチームを結成し、楽器を作るイベントを小学校や商業施設等で開催するほか、日ごろの取り組みをホームページやSNSで発信し、緑化意識の醸成に貢献しています。
これらの活動の功績が高く評価され、同校は令和7年4月25日に開催されたみどりの式典に出席し、天皇皇后両陛下ご臨席のもと、表彰状を授与されました。

不動産学部

千葉県にある明海大学には、国内の大学ではここだけという不動産学部があります。
家や土地を売り買いするには法学、家の値段や家賃に関することには経済学、家の設計や安全性には工学、不動産の活用には経営学の知識が必要です。
今日本では空き家が社会問題になっており、所有者が経済的な問題などから家を管理しきれない、その地域に住みたいと言う需要がないなど、様々な原因が絡み合い、放置される空き家が増えています。不動産学部では、空き家になった原因を解きほぐしながら、たとえばリフォームして魅力を高め、また貸したらどうなるかなどと検討します。契約内容はどうなるか、誰がどのようにお金を出すかなども考えます。
「宅地建物取引士(宅建)」「不動産鑑定士」といった国家資格を取得するカリキュラムも充実しています。

マイメロと学ぶ性教育

幼少期から育むことが大切だと言う「自分の体を大事にする」意識。性教育に関することは、どうやって教えればいいんだろうと悩むお母さんお父さんも多いのではないでしょうか。
そこで「おしえて!サンリオキャラクターズあなたのからだをだいじにするほん」は、自分の体や心、尊厳を守るために大事なことを、マイメロディや仲間たちと知ることができる本になっています。たとえばプライベートパーツについて「ここは『いいよ』ってあなたがいわないと、だれもさわってはいけないんだよ」と、たとえ親しい人でも許可なしに見たりさわったりしてはいけない、させてはいけないことを伝えています。また、犯罪から身を守るために気を付けたいことも学べます。子どもさんと一緒に読むといいですね。

口パクOK

「声変わりで突然今まで通り歌えなくなった。みんなはどう乗り越えたの?」という県内の小学5年生男子からの悩みが愛媛新聞に寄せられました。
小学校コーラス部を指導する愛媛大学教育学部の楠俊明准教授は、変声期は良い声に変わる過程で、病気ではなく成長だと伝えたいとし、焦りから力んで声を出すと声帯を痛めるので無理に高い声を出す練習は控えた方がいいと注意を促しています。また指導する先生には、歌えない部分は口パクでも叱らないでほしいと話しました。曲の一部だけ低い音をメロディーにしたり、変声した男子に歌える部分を作るなど、変声期の不安定な声質と心境に配慮した工夫が一生楽しく歌い続ける鍵になると話しています。

バックナンバーはこちら
 
ページの先頭へ ▲
 
  Copyright (c)2013 mikimirai All Rights Reserved.