miki未来塾

miki未来塾は松山市・東温市の小学生・中学生・高校生を対象に少人数指導、個別指導まで対応します。
miki未来塾について
授業料・カリキュラム
入塾までの流れ
授業風景
講習・英検等のお知らせ
お問合せ
お問合せはこちら:089-990-8383
  miki未来塾
〒791-0245
愛媛県松山市南梅本町870-8
FAX:089-990-8583
   
 

miki塾通信

令和4年2月1日

2月
小学校から高校卒業まで、ずっとmiki塾に通ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。いよいよ巣立ちの時ですね。
小学生の時は泣いたり、中学生になったら反抗期が来たり…。この春卒業する一人、高3のM.Sくんが「親には県外の大学へ行かせてもらって本当に感謝しかありません」と話してくれて、こんなことが言えるようになったんだと感慨深いものがありました。

ばっさり切った

中2のT.Sさん、とてもきれいなロングヘアでしたが、ある日ばっさり短く切ってきました。しかも切った長い髪を寄付したといいます。がんや先天性の病気、不慮の事故による怪我、疾患など何らかの理由で髪の毛を失ってしまったり、頭髪に悩みを抱える人達のために、無償で医療用のウィッグを提供しているボランティア団体があります。寄付された髪の毛は様々な加工の工程を経てメディカルウィッグへと生まれ変わり、必要としている人達のもとへ届けられます。寄付できる髪の毛の条件は、・31cm以上の長さがあること。・カラー、パーマ、ブリーチ毛でもOK。・完全に乾いていること。年齢や国籍、性別、髪色、髪質は問われず、くせ毛やグレイヘア(白髪)でも問題なく使用できるそうです。頭をすっぽりと覆う全頭用ウィッグに用いるのに必要な長さが31cmという基準だそうで、長ければ長いほど良いそうです。
気になった方は「ヘアドネーション」で調べてみてください。

父の目になって見た私 自分観察作文 (小6)M.Yさん

うちの娘は4時20分くらいに宿題をします。終わってすぐにテレビをつけます。おかげで目が悪くなっています。お手伝いはたまにしてくれますが、もう少し手伝ってほしいです。算数の成績は伸びていて、外国語のテストは時々100点を取っていて、よくがんばったと感動しています。個別懇談で、みんなから好かれていると聞いて安心しましたが、弟に対しては口が悪すぎます。でも弟にいろいろと教えてくれて助かっています。

父の目になって見たぼく 自分観察作文 (小6)M.Tくん

とにかく息子はゲームが好きです。ぼくがお笑いが好きで、息子も好きなので、ボケたらツッこんでくれるのでとても楽しいです。学校では友達と仲良く楽しくやっている時もあるけど、時々友達とトラブルを起こすこともあるので心配です。だけどそのことを正直に話してくれるので、ぼくも妻も「正直に話したのはえらいね」とほめています。息子のことが大好きなので、これからもいっしょに楽しく暮らしたいです。

高校生も金融を学ぶ

2022年4月から高校の家庭科で、資産運用を学ぶ金融教育が必須となります。たとえば“ライフステージごとのリスクと保障を考える”“経済設計の必要性や社会保障・保険等の内容を知る”“マイホームを購入しよう”“自立した消費者として長期的な収支を見通して判断することを学ぶ”“クレジットカードに強くなろう”“「ご利用は計画的に!」っていうけれど?キャッシング・シミュレーションを通して消費者金融の実態を知る”“人はなぜ多重債務に陥るのか”などです。自分も金融教育を受けたかったと思う親御さんも多そうですね。

お湯出ないとつらい

「毎年言ってる気がしますがまじで学校でお湯が出るようにしてくれませんかね。もうね、手を洗うたびに手がちぎれそう。掃除もきつい。今日とか寒すぎて手洗いしたがらない子が続出。クーポンのシステムに何百億円も使ってる場合じゃないよ。そんなお金があるならば学校にお湯、お湯−−−−!!!!」関東地方のある小学校の先生の投稿です。「一番のデメリットは、新型コロナやインフルエンザなどの感染症が流行る冬場に、子どもたちが手洗いをしたがらないこと。次に掃除。学校現場ではモップが普及しておらず手で雑巾がけをしています。子どもたちにはこれが辛いんです。」一方青森県黒石市では2020年度、市内の小中学校6校の手洗い場などに温水が出る蛇口を設置し、子どもたちに喜ばれているそうです。文科省では、お湯よりも耐震補強などが優先的に進められているのが現状とのこと。塾に来ている生徒に聞いても学校の教室は窓が開いており、暖房は入ってるけどものすごく寒いと言っていたので、水を使うのはさらに冷たいですね。

遅れんように!

先月行われた「大学入学共通テスト」。電車はものすごく混むのではないか、教室が寒いのではないか、お腹が空いたらどうしよう…などなど受験生たちは心配がつきません。早めに行きなさいよと言っているのですが、だめなら市駅から逆回りの環状線に乗っても愛大、松大には行けるとか、最悪は歩いたほうが電車に乗れないよりいいとか、間に合わないようならタクシーに乗って!!とか…。送り出す方も気が気ではありません。

切り方でもめる

大分県の県立国東高校の「工業技術部」の小野田捗さん(16)、木村凜人さん(16)、財前光美さん(18)の3人が、ケーキやピザをどんな数でも均等に切れる装置を発明し、「県発明くふう展」で最高賞の県知事賞を受賞しました。作品名は「仲良く分けるんです」。ケーキを7等分する小野田さんのアイデアを基に木村さんは図面を作成し、部品を正確に切るコンピュータープログラムを組みました。財前さんは、同展に2年連続で入賞した経験を生かしプレゼン用の動画を作りました。レーザー加工機で作ったターンテーブルにケーキやピザを載せ、5人分なら72度間隔のように、任意に設定した等分の角度でレーザー光を当て、どんな数でも均等に切れる装置を作りました。しかも食品に触れず衛生的です。審査では、どんな数も均等に切れる斬新さが評価され、生活の中での不便さを楽しみながら解決した点が大いに褒められました。小野田さんは今回の発明についてケーキでもめることがなくなったと喜んでいるそうです。

国が異例の要請

「大学入学共通テスト」において、新型コロナの影響で本試験と追試験共に受けられなかった受験生のため、文科省は国立大学を含む各大学に、個別入試の結果で合否判定するよう異例の要請を行いました。追試などで入学時期が4月以降になることも可能にする方針です。大学は前の年の夏ごろまでに入試の詳細を公表することが定められており、このような要請を行ったのは異例のことです。受験生の皆さんは、万一のことがあっても、受験の機会は守られていますので冷静に対処するようお願いします。

見てくれないとつらい

オーストラリアにある「ケアンズ水族館」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け昨年3月半ばから営業を停止しています。愛媛出身のライター大石航樹さんによると、ガラス越しに見てくれる人がいなくなったことで魚たちはうつ状態になり、物陰にずっと隠れ数週間も餌を食べなくなったそうです。魚は好奇心旺盛な生き物で、新しい物や場所があると泳ぎまわって観察し始めます。人が水槽の前を通るだけでも、魚にとっては良い刺激となります。彼らは人の顔を見たり、着ている服の色の違いを楽しんでいるのです。魚たちのうつ症状を緩和するため一緒に泳いでくれるダイバーを入れたところ、子犬のようにダイバーに抱っこされたがったり、足にすり寄って遊んでもらいたがりました。人の不安感情やうつ症状は、落ち込んだ時に生じるセロトニンとドーパミンの変動が原因です。これと同じメカニズムが魚にも存在すると言われています。そのため、直接触れ合えなくても、声をかけたり、見てあげることは非常に意味があるのだそうです。

バックナンバーはこちら
 
ページの先頭へ ▲
 
  Copyright (c)2013 mikimirai All Rights Reserved.