令和7年1月1日
あけましておめでとうございます。大学入試直前の追い込みをしている高校生達や、推薦入試が近い中学生達にもよいお正月であるといいなと思います。そして皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年は巳年。小学5年、6年生の巳年の人にインタビューをしてみました。また、お友達や家族が巳年の5、6年生にも巳年生まれの人ってどう?って聞いてみました。あくまでも塾内調べです。
巳年生まれさんのリアル
☆巳年の人は粘り強いとか頭がいい人が多いそうですね
・3年の時めっちゃ頭がよかった。
・テストでは90点や100点が多かった。時々60点もあった…
・図工の絵を塗るときに最後までていねいに塗った。
・道徳で書いた○○だったらなという作文をおうちの人にほめられた!
・マラソンは最後まで頑張りぬいた!
・そんなことはない。
☆巳年の人は心配性な面がある人が多いとか?
・ちゃんと答えを書いたか気になる。
・新しいクラスがはじめはとても不安だった。
・事故などのニュースを見て、飛行機事故や交通事故にあったらどうしよう、こわいな
と考えてしまう。
・いけないことをしたとき、怒られた時を考えてたくさん言い訳を考えている。
・夜ひとりで歩いていると不審者がいたらと心配になる。
・旅行に行く時、服がちゃんと枚数あるか何回も確認する。
・全然心配性ではない!
巳年生まれさんのことどう思う?
☆巳年の人は粘り強く頭がよさそうですね
・そうなん?(信じられん 笑)
・とてもしっかりしていて勉強ができる人が多いと思う。
・兄ちゃんは三万円くらい貯金していてしっかりしている。
・そのしっかりしている兄ちゃんとちょっと大雑把な母さんはよくケンカをします。関
係ないけど…
☆巳年の人は心配性な人が多そうですか?
・ああそう?(巳年の私の友達は全くそんなことない)
・そんなふうには見えない。私は午年だけどすごく心配性。
・兄ちゃんは母さんにお金持った?家の鍵を閉めた?とかいろいろ車の中で聞くので母
さんは少し不機嫌そうです。
・その母さんは意外としっかりしています。関係ないけど…
・ぼくは友達とスケートに行って児童館に行って帰ってくると39.3度の熱が出て1週間休
んだのですが、兄ちゃんは心配性なのでぼくのことを心配してくれました。
5、6年生の昨年の思い出に残っていることと今年の目標
☆思い出
・香川県に旅行へ行ったこと ・修学旅行 ・レインボーハイランドでの集団宿泊研修
・レインボーでした劇の練習 ・マラソン大会で1位になったこと
・アメリカ旅行でアポロやスペースシャトルなどの有名な飛行機を見たりディズニーワ
ールドに行ったこと
・miki塾に入った時学校がみんなと違って緊張したけど、話しかけてもらえてうれしか
ったこと
☆今年の目標
・6年生の勉強を頑張りたい ・修学旅行で色々な体験をしてみたい
・修学旅行があるので、友達と仲良くしたい ・国語の勉強をもう少し頑張りたい
・体重を落とすまではいかなくても、今の体重を維持したい(悩みです)
・算数と家庭科のミシンを頑張りたい
・中学生になったら部活を頑張りたいが、難しくなる勉強も頑張りたい
・運動会や修学旅行などの学校行事を楽しみたい
・バスケットの試合に出られるように頑張りたい ・英検5級に合格すること
鬼面接官
11月末の英検の二次試験に向けて、中3のKくんとMくんの面接の猛特訓が行われました。特訓はKくんとMくんがお互いに面接官役になったり、受験者役になったりしての練習です。面接官役の時は厳しい鬼面接官であったり、こう聞かれたらこう答えるのがいいよと優しい面接官であったりしました。練習は挨拶の仕方、声の出し方、目の合わせ方など本番さながらの厳しさです。はじめこそお互いうまくできませんでしたが、何度も失敗しながらやり続けていくうちに、徐々に面接の精度が上がっていき、最終的には二人ともスムーズに面接を受けられる状態になりました。
二人は二次試験に合格したのですが、実は本番の試験で頭が真っ白になりかけたそうです。そんな時、落ち着け落ち着けと言い聞かせ、練習を思い出して答えることができたそうです。本当によく頑張りました。
罰金49億円
オーストラリアのアルバニージー首相は、SNS事業者に対して年齢の確認や有害コンテンツ対策などを徹底するため、16歳未満の子どもがInstagramやTikTok、Xなどのネット交流サービスを使えないようにする法案を可決しました。
この法案は、暴力や自殺、違法薬物使用につながりかねない投稿に子どもが触れないようにするのがねらいで、深刻な違反をした事業者に対し、最大4950万オーストラリアドル(約49億円)の制裁金を科すものです。子どもや保護者への罰則はありません。また、YouTubeなどの健康や教育関連コンテンツを持つサービスは禁止の対象外です。
日本でもSNS上のいじめが原因で子どもが亡くなる事件が起こりましたが、オーストラリアが法律で規制をしたことは大変意義があると思います。ただ、塾の子どもたちを見ていると、同じ法律が日本で決まったら、きっと反対する意見が多いのではないかとも思います。
映える
「インスタ映え」という言葉。調べてみると2017年の流行語大賞に選ばれていました。大賞なだけあって、よほど印象深く、みんながよく使った言葉なのでしょう。
さて問題はここからです。高校入試問題集の漢字の読みで出てくる「映える」を、この数年全員「ばえる」と読みます。これは「はえる」よ、と何回言っても絶対嘘だと言って信じてもらえない事態になっています(泣)。毎年「は・え・る!!」と言っていますが、世の中一度流行して廃れていくものもたくさんある中、この「映える」だけは未だに「ばえる」と読む人がたくさんいるようです。
あかちゃんにはいつでも会えます
愛媛大病院は、入院中の新生児ごとに専用のライブカメラを設置し、家族がリアルタイムで視聴できるサービスを始めました。医療器材・医薬品販売のカワニシ(岡山市)が開発したサービス「Babyeets(ベビーツ)」を採用、病院が設定した配信時間であれば、父親やきょうだい、離れて住む祖父母らがいつでも新生児の様子を見ることができます。退院後はクラウド上に保存されている入院中の映像素材と、家族のプライベート写真素材を編集した動画を無料でダウンロードできます。
このサービスが、コロナ禍で家族と面会できなかった入院患者さんたちにも、今後役に立つといいですね。