miki未来塾

miki未来塾は松山市・東温市の小学生・中学生・高校生を対象に少人数指導、個別指導まで対応します。
miki未来塾について
授業料・カリキュラム
入塾までの流れ
授業風景
講習・英検等のお知らせ
お問合せ
お問合せはこちら:089-990-8383
  miki未来塾
〒791-0245
愛媛県松山市南梅本町870-8
FAX:089-990-8583
   
 

miki塾通信

令和7年8月1日

8月
夏休みが始まりましたね。待ちに待ったという気持ちが強いんじゃないのかなと思い、小中学生の何人かに「夏休み楽しい?」って聞いてみました。聞いたのは4人くらいだったのですが、全員「つまらん」「たいくつ」と言っていて、意外と普通に学校に行って勉強したり、友達といるほうが楽しいんだなと思いました。さて、小5の皆さんが少し前にレインボーハイランドで宿泊研修をしてきた時の話をまとめました。
小学5年生レインボーハイランド宿泊研修の思い出

一番楽しかった思い出は

・カレー作り。玉ねぎとじゃがいもを切りました。ピーラーを使うのが難しかったです。
 肉はぐちゃぐちゃして気持ち悪かったです。作ったカレーはおいしかったです。
・ぼくが女子の前でズリパンされた時。(楽しかったの?)
・女子が男子の部屋まで入ってきたり、女子の部屋に連れて行かれたりして、部屋でみん
 なで暴れたこと。
・カレーを作る時、じゃがいもを切るのが楽しかった。できたカレーはとてつもないおい
 しさでした。

一番大変だったことは

・カレー作りの片づけの時、全員さぼっていたこと。なぜかぼくだけ働いていました。
 むかついたので「さぼんな!!」と言ったら無視されて悲しかったです。
・カレー作りはとてもとても大変でした。
・枕カバーをなくして探し回りました。自分が寝具を整える係りだったせいもあり困って
 しまいました。結局友達が持っていました。(その友達から、持っていたんじゃなく紛れ
 込んでただけなんだとの訴えあり)

係りのしごとの思い出

・食事係りだったので名札置きとお茶を入れました。150人分の定食を配るのにすごい時
 間がかかりました。
・シーツの整理や片付けを頑張りました。自分の枕カバーをなくして怒られるのがいやで
 必死に探しました。
・片付けの時女子が働かなくて、なぜ女子はこういう時、片づけを男子に任せるのだろう
 と思いました。

眠れましたか

・夜はちゃんと眠れたのですが、朝4時30分に起きました。
・夜は眠れませんでした。「オレ寝ないから!!」とイキッていたやつが一番最初に寝ていて
 笑いました。
・10時半に寝て4時半に起きました。起きたらもう起きている人がいてびっくりしまし
 た。6時までいっぱい友だちとしゃべりました。

ごはんの思い出をどうしても語りたい

・一日目の夕食は、チキン南蛮でした。先生がみかんをレモンと間違えて、肉にかけてし
 まいしまた。でもとてもおいしかったです。
・二日目の朝食は塩サバでした。僕のサバには骨が大量にありました。悲しかったです。
・二日目の昼食は豚肉のしょうが焼きと魚を揚げた物を食べました。豚肉のしょうが焼き
 も魚の揚げた物もおいしかったです。特に魚はサクサクでとてもおいしかったです。

オリエンテーリングについてぼくのひとりごと

女子と男子がケンカして嫌な雰囲気になったとたん、なぜかぼくの着ていたカッパが破れて雨にぬれました。雨が止んでカッパのボタンがまるでミニガンの弾痕のようでした。まじで笑えませんでした(泣)。「この班はだめだな、そこらへんの虫の方が楽しそうだな。」とふっと思いました(笑)。また外のトイレは虫がいたりして怖かったです。オリエンテーリングは正直に言って楽しくはありませんでした。寝ていた方がよかった…(彼の報告はほぼ事実のようですが、友達からは結構楽しんでいたとの情報あり)

教育無償化

政府は今後2年間で、高校の授業料を実質無償化します。愛媛県内では保護者や教育現場に進路の選択肢が広がると評価の声がある一方、私立高校に生徒が流れ、定員割れの公立校が増える「公立離れ」の現象が起こるのではないかと考える声があります。高校入学時には入学金や部活の費用などまとまったお金が必要となり、授業料の無償化は、私立高校へ進学したい人や保護者には受け入れられやすい制度になると思います。
済美高校の永井康博校長は、親の収入格差が子どもの選択肢を狭めかねない現状が是正されると歓迎しており、志願者増への追い風になると話しています。一方公立側は、進学や部活動の実績が高い県立高校が多いことから、従来の価値観を覆すまでには至らないのではと考えており、選ばれる学校づくりの努力が必要となると考えているようです。

学テ数学50%割れ

小6は国語67.0%、算数58.2%、中3は国語54.6%、数学は48.8%でした。3年ぶり実施の理科は小6が57.3%、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する中3理科は、国際的な学力調査で採用される「IRT(項目反応理論)スコア」で示され、全国平均505点でした。国語と算数・数学で小・中ともに前回より下がり、中3数学は50%を下回りました。難易度が前回とは異なり単純比較はできませんが、詳細な分析結果は1か月後くらいに出るようです。

表

バックナンバーはこちら
 
ページの先頭へ ▲
 
  Copyright (c)2013 mikimirai All Rights Reserved.