よつば歯科クリニック

診療案内

むし歯・歯周病治療

むし歯・歯周病治療Cavity tooth /
Periodontal disease



むし歯とは

むし歯は、いきなり歯に穴があく病気ではありません。歯の成分が溶けだす「脱灰(だっかい)」が始まり、やがて歯に穴があいて、むし歯になります。
脱灰は、ミュータンス菌などの細菌が食べかすなどを餌に酸を出し、エナメル質内部のカルシウムやリンを溶かしてしまうことで起こります。
むし歯を防ぐには、食後の歯磨きはもちろん、歯科医院での定期的なメンテナンスが大切です。

むし歯の原因

歯ブラシ

むし歯の原因には、「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯質」の3つの要素があります。
この3つが重なり、さらに時間が経過することでむし歯は発生します。





細菌


むし歯の原因となる細菌は「ミュータンス菌」といいます。
歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。
歯科医院で歯垢や歯石を除去するなど、定期的にメンテナンスを行うことで、清潔な口腔環境を維持でき、むし歯を予防することができます。
また、日々のケアとしてキシリトールガムやフッ素入りの歯磨き粉を使うのもおすすめです。

糖質


食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸をつくる材料になります。
間食の習慣がある人や食事をだらだら続けてしまう人、飴・ジュースなど甘いものをよく摂る人は、お口が酸性の状態である時間が長くなってしまうので要注意です。歯が溶けやすい環境になります。

歯質


歯が作られる時の環境の違いなどで個人差はありますが、エナメル質や象牙質の状況(歯質)によって、むし歯になりやすい人もいます。また、唾液の量も重要です。
歯を丈夫に育てるためには、土台をつくる良質なタンパク質、歯の生石灰化のためのカルシウムやリン、これらがうまく働くためのビタミンといった栄養素をしっかりと摂取することが大切です。

進行段階別の治療

むし歯は、一気に症状が進行するものではなく、徐々に段階を追って悪化します。
その進行の段階は5つに分けられ、それぞれで治療法が異なります。




 ◆初期むし歯(c0)

歯の表面がわずかに溶けだした、むし歯になりかけの状態です。
まだ症状はなく、穴も空いていないので、フッ素塗布と正しい歯磨きで回復を目指します。

c0


 ◆エナメル質のむし歯(c1)

歯の表面のエナメル質が少し溶けて穴があいた状態です。
まだ痛みなどの自覚症状はありません。

細菌に感染した部分だけを精密に除去し、 インレーやCR(コンポジットレジン)といった詰めものをして進行を防ぎます。

c1


 ◆象牙質のむし歯(c2)

歯の内部の象牙質に細菌が到達した状態です。
神経に近いため、甘いものや冷たいものがしみるようになります。

むし歯部分を削り、補綴(詰めものや被せものをすること)を行います。

c2


 ◆神経まで達したむし歯(c3)

細菌が神経(歯髄)にまで達しており、激しい痛みや顔の腫れなどを引き起こします。

歯を残すには、神経を取り除いて清掃・消毒をし、被せ物をする根幹治療が必要です。
治療期間は1カ月以上かかることがほとんどです。

c3


 ◆歯の根まで達したむし歯(c3)

歯のほとんどがむし歯によって溶けてしまい、根の部分だけ残った状態です。
この段階までくると、歯を残すことは困難になります。

抜歯をし、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療を行います。

c4



歯周病とは

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性の疾患で、歯の周りの歯肉や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)がきちんと磨けていないと、そこに多くの細菌が繁殖し、炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。
初期段階だと自覚症状があまりないため、重度になる前に対処・予防することが重要です。

歯周病の原因

歯周病は、成人の日本人のうち約8割が架かるといわれる疾患です。
お口の中に歯周病の原因になる細菌が多いことや、心身のストレス、喫煙の習慣などがあると、歯周病が発症・進行しやすくなります。

主な原因と考えられているもの

・過度なストレス  ・不規則な食生活  ・ホルモン異常  ・日常的な歯ぎしり、食いしばり  ・たばこ  ・長期間の服薬  ・合わない補綴物や入れ歯  ・糖尿病  ・骨粗しょう症



進行段階別の治療




 ◆歯肉炎(第1段階)

歯ぐきが丸くなり、ぶよぶよしている状態です。
歯を磨くと少しだけ出血することがありますが、違和感がほとんどない状態です。

1


 ◆軽度歯周炎(第2段階)

細菌が奥に入り込み、歯周ポケットを形成します。
噛んだ時に違和感があったり、歯を磨くと出血したりします。

炎症を起こしている細菌の塊であるプラーク(歯垢)や歯石を除去する処置を行います。

2


 ◆中等度歯周炎(第3段階)

歯を支える歯槽骨に炎症が起きている状態です。
食べ物を噛みづらくなったり、歯がグラついたり、口臭がきつくなったりします。

歯周ポケットの奥深くまで歯石除去を行います。

3


 ◆重度歯周炎(第4段階)

歯槽骨が破壊され、膿や強い痛みが出てきます。

他の歯に悪影響があるため、ほとんどのケースで抜歯が必要となります。

4


歯周病のセルフチェック

思い当たる症状をチェックしてみましょう

口臭を指摘された・自分で気になる

朝起きたら口の中がねばねばする

歯磨きすると、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

歯肉が赤くはれてきた

歯肉が下がり、歯が長くなった気がする

歯肉を押すと血や膿が出る

歯と歯の間にものが詰まりやすい

歯が浮いたような気がする

歯並びが変わった気がする

歯が揺れている気がする



【チェックが1~3個の場合】
歯周病の可能性があるため、軽度の内に治療を受けましょう。

【チェックが4~5個以上の場合】
中等度以上に歯周病が進行している可能性があります。早めに歯科医院での治療を受けましょう。

【チェックがない場合】
チェックがない場合でも、無症状で歯周病が進行することがあります。
年に1回は歯科検診を受けましょう。